現在の教育会館は老朽化が進んで来ているため建て替え工事をしています。
工事完成予定は平成29年2月を予定しております。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
月別アーカイブ: 2016年7月
組織
一般社団法人 中野・下高井教育会
・理事長(会長) | 舘林 弘毅(高社中学校) |
---|---|
・副理事長(副会長) | 町田 喜範 (延徳小学校) |
・理 事 | 有賀 透 (豊田中学校) 小林 妙子(南小学校) 清水 恒善(南宮中学校) 藤村 祥江(東小学校) 山﨑 吉治(高社小学校) 若林 幸裕(平野小学校) 和田 恒弥(中野平中学校) |
・監 事 | 海野 善弘(山ノ内中学校) 依田 隆生(日野小学校) |
・幹 事 | 和田 恒弥(中野平中学校) 深沼 浩(平野小学校) 小野沢伸二(日野小学校) 堀内 寛子(西小学校) |
・事務局長 | 下川 昌平 |
教科研究委員会
委員会名 | 委員長 | 世話係校長 |
---|---|---|
国 語 | 大川 幸彦(中野平中) | 小林 妙子 |
社 会 | 掛川 哲史(平岡小学校) | 加藤 善彦 |
数 学 | 行元 邦泰(中野平中) | 江村 裕晴 |
理 科 | 柳 茂徳(中野平中) | 伊賀 雅志 |
生活 ・ 総合 | 上田 千保(高社小) | 田中 和幸 |
音 楽 | 小野沢成美(野沢温泉小) | 齋藤 義和 |
図工・美術 | 川橋 豊司(中野平中) | 山﨑 吉治 |
体育・保健体育 | 伊藤 忠幸(南宮中) | 有賀 透 |
技術 ・ 家庭 | 鳥居 正人(南宮中) | 芳原 慶子 |
英 語 | 三井由美子(中野平中) | 嶋田 勝彦 |
道 徳 | 掛川由加子(野沢温泉小) | 和田 恒弥 |
特別活動 | 小林 厚子(高社中) | 相原 修 |
特別支援教育 | 栗原 清恵(中野小) | 志川 真一 |
健康教育 | 山口 元子(延徳小) | 若林 幸裕 |
特別委員会
委員会名 | 委員長 | 世話係校長 |
---|---|---|
夏期大学 | 岡部 温樹(南小) | 海野 善弘 |
資料保存 | 武田 雄一(高社中) | 清水 恒善 |
地域調査 | 内藤 大貴(中野小) | 舘林 弘毅 |
自然調査 | 加藤 伸明(山ノ内中) | 齋藤 義和 |
講師研修 | 松本 孝志(東小) | 依田 隆生 |
人権同和教育 | 小宮山 徹夫(南宮中) | 町田 喜範 |
あり方委員会 | 和田恒弥(中野平中) | 舘林 弘毅 |
会誌会報事業
委員会名 | 委員長 | 世話係校長 |
---|---|---|
会誌会報 | 牛山 俊彦(野沢温泉小) | 藤村 祥江 |
会長挨拶
職能向上をめざし、共に学び続ける教育会
一般社団法人 中野・下高井教育会長
舘林 弘毅
平成22~23年にかけて、私たちの中野・下高井教育会は、代議員会、臨時総会での話し合いを重ね、悩んだ末に、一般社団法人として再スタートする道を選びました。ちょうどそのころ、東日本大震災が発生し、防災・減災の合言葉として、「自助・共助・公助」という言葉が注目され始めました。
令和2年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「新しい生活様式」という言葉があちらこちらで見られます。3密を避ける、ソーシャル・ディスタンシング等の具体的な対策は、集うこと、共に活動すること、語り合うことが存在意義の教育会にとって、たいへんな逆風下におかれることになっています。
いっぽうで、これまでの教育会活動や、自分たちの行っている研修のあり方を客観的に見直す機会になっているのではないでしょうか。ひとりで考え実践する研修(自研修)、県や市町村によるオンラインや配付物を使って行われる研修(公研修)、そして仲間と顔を合わせて試行錯誤しながら行う研修(共研修)。ともすれば、コロナ対策に追われる日々の忙しさから、なかなかひとりでは研修に向き合うエネルギーが湧いてこない会員の皆さまもおられるかもしれません。そんなときだからこそ、教育会館に掲げられている2つの額の言葉、『学如不及(学は及ばざるが如くす)』・『協穆(きょうぼく)』のままに、研修を重ねてもここまでという終わりのない学びの道を、仲間と共に一歩ずつ着実に進んでいきたいものです。
本年度は、総集会や志賀高原夏期大学などの講演会が軒並み中止になってしまい、各種委員会活動等の会合についても、しばらく延期をせざるを得ない状況が続いています。平成28~29年に建設された新教育会館で集う機会も極端に減っており、何とも歯がゆい思いが募ります。しかし、会員の皆さんの熱意と工夫により、感染対策を十分したうえで、再び集い、共に活動し、語り合う機会をつくっていきましょう。
なお、本年度は、会員の皆さまからこれまでにいただいたご意見を参考にして、各事業の運営方法に工夫を加えることで、会費徴収率を下げる試みをしました。一般社団法人化、会館建て替えに続き、学校統合による教職員数減という大きな変革期にあたり、会員の皆さまのいっそうのご協力をお願いします。
事業計画
令和2年度 一般社団法人 中野・下高井教育会 事業計画
一 研究調査事業
- 教科等研究委員会(14委員会)
・国語 ・社会 ・算数数学 ・理科 ・生活・総合 ・音楽 ・図工美術 ・保健体育
・技術・家庭 ・英語 ・道徳 ・特別活動 ・特別支援教育 ・健康教育
※教育課程研究協議会への参加・協力 - 特別委員会(7委員会)
・夏期大学 ・資料保存 ・地域調査 ・自然調査 ・講師研修
・人権同和教育 ・教育会あり方
※各種委員会の委員長会 4月30日(木)に行う。
※各種委員会に世話係(校長)を置く。
二 講習・講演事業
- 総集会 5月9日(土) 会場:中野小学校 ※中止
(1)令和2年度 中野・下高井教育会役員の紹介
(2)会員意見発表 (未定)
(3)音楽鑑賞 中野・下高井教育会合唱団
(4)講演会 講師:杉山文野
(トランスジェンダー活動家・株式会社ニューキャンバス代表取締役)
演題: 「ダブルハッピネス 辛さが2倍なら楽しさも2倍!」(仮題) - 志賀高原夏期大学 会場:山ノ内町 文化センター ※中止
7月28日(火) 講師:未定
演題:未定 - たなばた会(教育懇談会) 8月1日(土) 会場:魚がし ※中止
- ① 新任者研修・懇親会
(信濃教育会と共催)5月15日(金) 会場:中野・下高井教育会館※中止
② 講師研修会
三 研修・研究助成事業
- 県外教育視察派遣(14名)
- 視覚放送教育への助成
- 同好会 (23同好会)への補助
・国語 ・社会 ・算数数学 ・理科 ・音楽 ・体育 ・英語 ・美術 ・生活・総合学習
・技術家庭科 ・道徳 ・学校保健 ・特別支援教育 ・人権同和教育 ・教育実践を語る会
・地域史 ・書道 ・道元研究 ・掃除に学ぶ ・教育相談・カウンセリング ・NIE
・国際教育 ・図書館教育 - 校内研修補助
四 作品展等開催事業
- 児童・生徒作品展
・理科作品展 8月 各学校巡回
・巡回展 図工美術展 10月 各学校巡回
・習字展 県・郡展 10月 各学校巡回
・ほほえみ展 11月 中野陣屋県庁記念館
・書き初め展 1月 新聞紙上発表
五 会誌・会報事業
出版・刊行
- 会報(年2回発行) 第144号(7月) 第145号(12月)
- 会誌(年1回発行) 第50号(3月上旬)
※会誌・会報委員会
六 その他の本会の目的を達成するため必要と認める事業
- 総会
(1)定時総会 4月16日(木) 会場:中野・下高井教育会館
・令和2年度 中野・下高井教育会役員の承認
・平成31年度 事業報告・会計決算承認の件
(2)臨時総会
①4/9(木) ②6/9(火) ③9/29(火) ④1/21(木) ⑤2/25(木) - 教育研究集会の共催(基本目標をふまえ三者共催) ※中止
・9月5日(土)南宮中学校 ※集会は半日開催 - 教育七団体への参加
- 会館維持運営
七 公益社団法人信濃教育会事業への協力と推進に関する事業
信濃教育会事業への参加・協力
- 教育研究所発表会 6月20日(土) 北信地区会場:(長野上水内 三本柳小学校)
- 第134回総集会 7月4日(土) 安曇野大会;安曇野市穂高会館 ※中止
- 日連教研究大会 8月20日(木)・21日(金)香川大会;サンポートホール高松
- 信州“教育の日” 木曽大会11月21日(土):木曽 木曽文化公園文化ホール ※中止
- 全県研究大会 11月19日(木) 東北信大会B【上高井】日滝小・高山小・高山中
- 信教教育研究論文・教育実践賞への応募 個人・グループ